【私の体験談】プレ更年期の原因と症状は?どう対策する?

体・健康
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

生理前後で不調になる、生理不順になるなど、40歳前後になって体調の変化が気になることありませんか?

それは、更年期に入る前のプレ更年期の症状かもしれません。

ここでは、私が体験したプレ更年期の症状と対策、対応を紹介します。
 

まるか
まるか

生活に支障をきたすような不調ではなかったので、自宅でできるプレ更年期の対策です。

スポンサーリンク

40歳でプレ更年期 体験した症状

私が最初に感じたプレ更年期の症状は、月経前の不調。
40歳を過ぎたあたりから、次のように色んな症状が出来てきました。

・月経前の便秘
・月経前にまぶたの奥が痛む
・月経前に頭痛(我慢できる程度)
・月経量が減る
・月経日数短い・周期乱れ

 

そもそもプレ更年期って?原因は?

プレ更年期は、女性ホルモンのエストロゲンが減少し始める時期で、だいたい30代後半から始まります。

更年期は45~55歳くらいで、女性ホルモン エストロゲンの急激な減少が起きる時期です。
プレ更年期とは本格的な更年期の前段階で、現れる症状や時期には個人差があります。

プレ更年期も更年期の不調も、女性ホルモン エストロゲンの減少が原因となって、自律神経が乱れることで起きるんです。

原因を知ることで、対策がとれますね。


 

スポンサーリンク

私の体験談 プレ更年期の対策

私の体験談 プレ更年期の対策・改善方法

女性ホルモンのエストロゲンが減少が根本原因と分かっても、エストロゲンの減少を抑えることは自分では難しいのが現状。

でも、自律神経を乱す生活習慣の改善は自分で対策できます。
私自身が継続してやっている対策を紹介します。
これらの方法は、症状の緩和に役立つはずです。

プレ更年期の対策 睡眠の改善

自律神経を整えて、疲れを残さず、体を回復させるためには質の良い睡眠が大事。

「質の良い睡眠」のために、睡眠リズムを意識しています。

体内時計を乱さないように、睡眠のリズムをなるべく一定に。
平日は出勤時間が一定なので、リズムが崩れないです。

問題は休日。
出来る限りリズムが崩れないように、就寝時間は平日と同じになるように心がけています。

プレ更年期の対策 運動習慣の改善

自宅でじっとしていると寝つきが悪いことも。

運動不足も気になって、週末だけでもランニングすることに。
すると、全身運動になって寝つきが良くなりました。
適度な運動は質の良い睡眠につながっていると感じています。

いつも同じコースを走ってタイムも計っているので、今日の調子が分かって楽しいですよ。
気分転換にもなります。

プレ更年期の対策 食事の改善

腸内環境を整えて自律神経を整える

睡眠の質と腸内環境が密接に関わっていることが最近の研究で分かってきました。

腸内環境を整えるのを助ける食材として
・乳酸菌
・食物繊維
・オリゴ糖
・発酵食品

などがありますが、これらの吸収を助けるためには○○、△△・・・。

結局、偏りのないバランスの取れた食事が大切だと気づきバランスを考えて食事をしています。

腸内環境が整うことで、自律神経も整い、プレ更年期の症状の対策になっていると感じます。

体をつくるタンパク質をしっかりとる

体をつくるために欠かせないタンパク質もしっかりとしたいところ。

でも、プレ更年期の症状が出てくるとなかなか料理が出来ないことも。

そんな時はプロテインを飲むことで、タンパク質はもちろん、取れていない栄養素も補っています。

こういった便利食品も有効に使うとプレ更年期の症状緩和につながります。

プレ更年期、更年期にもおすすめなプロテインは
こちら>>>



プレ更年期の対策 リラックス習慣で改善


ストレッチやマッサージ、温泉に行ったりリラックスする時間を作るのも1つ。

体と心の緊張状態を解放すると自律神経の乱れを予防できます。

私は、自宅でストレッチをしています。
ゆっくり体を伸ばすことで血行が良くなって気分爽快。

なるべく毎日したいところですが、出来ていないのが現状。

でも、「やらなちゃ」と自分でプレッシャーを掛けず、「明日はやろう~」くらいでOK。
自宅でできるストレッチ。空いた時間に身なりを気にせずできるから私にピッタリなリラックス法です!

映像を見ながらするとストレッチのやり方が分かりやすいです。
初心者向けのおすすめストレッチDVDは
こちら>>>

プレ更年期は周りに協力してもらう

私のプレ更年期症状は、月経前後の不調。

体調が良くないと家事も仕事もちょっとつらい。周りに協力してもらうのが一番。
普段から家事や仕事のやり方、ストックや道具の場所などを共有しておくといいですね。

プレ更年期がつらい時は医療機関の受診を

つらい症状が続く場合は、医療機関を受診することをお勧めします。
日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は、早めに専門家の意見を聞くことが重要です。
何か、違う病気が潜んでいるかもしれないので、我慢せず相談を。


スポンサーリンク

まとめ:私の経験から得た教訓

プレ更年期は、さまざまな症状に悩まされる時期ですが、私は自律神経の整えることを意識して生活することでうまく付き合えていると感じています。

プレ更年期の不調が気になる方は、今回紹介した自宅でできるプレ更年期の対策をまずしてみて下さいね。

コメント

error: Content is protected !!