
Z会の教材は子どもの教育にいいって聞くけど、紙とタブレットでは何か違いがあるの?
どちらを選んだらよいのか分かりません。
Z会の小学生用教材は「学力向上と、考え抜く力、未来への可能性をひらく」ことをコンセプトに考えられた良問がたくさん掲載されています。紙、タブレットともに良問が入っています。
そのため、良い教育を受けさせたいとお考えの保護者の方に選ばれ続けています。
では、紙とタブレットのどちらを選んだらよいのか。それは次のことを参考にしてください。
口コミ、教材内容の視点から向いている家庭を解説します。
\無料の資料請求で特典あり/
口コミ・評判
紙・小学生コースの口コミ
Z会の進み具合、内容はチェックしているつもりですが、それでも「間違え易いポイント」にまで気づかないときはあります。 添削問題が返ってくると、親子で「あ~そういうことね~」なんて、納得します。
社会や理科の記述も、通信講座だとは思えないくらい的確にアドバイスがあり、苦手だった娘も「何を書けばよいのか」「何を外してはいけないのか」がわかるようになってきています。
引用:Yahoo!知恵 小学生コース
思考力や記述力をより身につけたいと考え、Z会小学生コースを開始。
引用:Z会 ホームページ
受講前は「難しすぎないかな?」と不安もありましたが、テキストの説明が非常にくわしくて、わかりやすい教材でした。とくに算数の質のよさを感じています。
問題数がただ多いわけではなく、教科書+αのレベルの考えられた問題なので、学校の成績も上がり、授業で積極的に発表できる自信がつきました。
Z会小学生コースの特徴は紙に書くことと、添削問題を提出することです。
それによって学習のポイントがはっきりわかり、思考力、記述力をつけることができたようですね。
タブレット教材の口コミ
丸付けというか、正解か判定はアプリがします。 その正解不正解の傾向をAIがさらに判定して「弱点問題」を出してきますね。 その場で正解不正解か分かる点はありがたいです。 添削が戻ってくるのに時間かかり、 親はいいんですけど、子供はすっかりその問題のことを忘れちゃってます。学習内容は覚えていても「間違ってる!直そう!」という気力にならないですね。
勉強効率的には今のタブレット方式がいいんだろうな、、と思います。 「温かみ」は全くないですが…
引用:Yahoo!知恵 小学生タブレットコース
考えさせる問題が気にいってZ会をまず選びました。
引用:Yahoo!知恵 小学生タブレットコース
タブレットを選んだのは、できなかった内容をそのままにしない、振り返りを徹底する学習ができるからです。
どんどん、学習を進めていくだけではないので、家庭教師にみたいな感覚かなと思っています。うちの子はすっと理解できるタイプではないのでタブレットがあっていると思います。
タブレットコースの特徴は○付けをすぐにやってもらえること。
まだ、問題の内容を覚えているうちに直しができれば「やってしまおう」とやる気になりますよね。
Z会のタブレットは振り返りを徹底することも特徴です。
間違った問題を解きなおす機能を利用したり、月末にまとめテストをしたり…
理解が不十分なところを振り返ることができます。
他にもZ会の口コミの記事があります。是非参考にしてください。
教材内容
紙教材の内容
★1,2年生の教材
(セット受講)
国語・算数・経験学習セット受講 毎月3教科の提出課題(国語・算数・経験学習)
英語教材(月3回)
プログラミング教材(年4回)
時期に応じた復習教材
★3~6年教材 カスタマイズできます

*1 3・4年生の「理科」「社会」はスタンダードのみ。ハイレベルはありません。
*2 プログラミング学習は小学生コース本科をご受講中であれば、お申し込み・追加費用不要で利用できます。
出典:Z会
3~6年生は1教科・1講座からの受講、さらにレベル選択が可能です。
子どもにあわせて受講教科・講座の組み合わせをカスタマイズできます。
「苦手な教科だけ」「慣れてきたら追加してみる」など5教科全てを受講しなくていいんです!
例えば、こんな組み合わせができます。

苦手をつくらないために
国・数・理・社をスタンダード、英語は専科
(小学3年)

他に習い事があるから
数ハイレベル、国スタンダード、英語、作文は専科
(小学6年)
「学びの質」にこだわった紙の教材と解答の「徹底分析」を軸とした添削指導で、一生の学びの土台を築いていくコースです。
タブレット教材の内容
★1,2年生の教材
(セット受講)
国語・算数・みらいたんけん学習のセット受講 テスト結果に応じた追加学習(月3回)
英語教材(月3回)
プログラミング教材(年4回)
紙の教材(月1回)※記述問題や文字の書き方の練習は、紙教材
★3~6年教材
(セット受講)
国算理社英+未来探究学習のセット受講 プログラミング教材(年4回)
テスト結果に応じたふりかえり問題(月1回)
全国規模の実力テスト(年2回)※6年生は年1回です。
オンライン英会話レッスン(月1回、5・6年生のみ)
全学年セット受講になります。
自力で発展問題まで解ききる経験を重ね、将来必要な「学び・思考し続ける」ための基礎体力を身につけるコースとなっています。
\無料 資料請求はこちらから/
★資料請求で限定特典あり
紙・タブレット どちらに向いている?
口コミと教材内容から考える紙、タブレットそれぞれに向いている家庭を次の通りです。
紙・小学生コース向き
- より深くじっくり学びたい
- 親子で学習を楽しみたい
- 紙に書いて記述力・表現力をしっかり伸ばしたい
- 中学受験(受検)を視野に入れている
- 得意・不得意にあわせて受講教科やレベルを選んで学習したい
1、2年生の場合は○付けをしたり、学習ができているか見てあげられる環境にあればこちらがおすすめです。
本格的に私立中学受験をすると決めた方は3年生から中学受験コースがありますが、
1、2年生であっても私立中学受験を考えているご家庭は記述力をつけるために、紙の教材を選ぶほうが良いです。
タブレットコース向き
- 学習管理をタブレットに任せたい
- 保護者の方が学習にかかわる時間を取りにくい
- つまずきを生まない教材設計で、「できた!」を増やし学び続ける意欲をつけたい
- ふりかえりを徹底し、学習の100%理解へと導きます
- アニメーションや音声で理解したい
- セット受講で、バランスよく学力を伸ばしたい

ちゃんとうちの子が一人でできるか不安。
教材をやっているのか確認できるといいけど…
タブレットに任せたいけど、やっぱりこんな風に不安になりますよね。
Z会には毎日、一人で続けるための工夫があるんです。
下のカレンダーのように、その日にやるべきことがひと目でわかる画面設計。子ども一人でも毎日やりたくなる、続けられるんです。
子どもが取り組んだ学習内容について、週1回で親へ取り組みのレポートがメールで届きます。
また「Z会 小学生アプリ」からは、取り組み状況や各問題の正誤情報を確認できます。

1日1回のスタンプ、学習おわりのパズルなどモチベーションになる仕組みもあります。
どちらを選んだらよいか、Z会が提供している比較表も参考にしてみて下さい。
⇒NTフローチャート コース比較表
Z会 通信講座の詳細はこちら>>>
Z 会 小学生通信講座
まとめ
紙・小学生コース向きのご家庭、タブレット向きのご家庭は次の通りです。
- より深くじっくり学びたい
- 親子で学習を楽しみたい
- 紙に書いて記述力・表現力をしっかり伸ばしたい
- 中学受験(受検)を視野に入れている
- 得意・不得意にあわせて受講教科やレベルを選んで学習したい
- 学習管理をタブレットに任せたい
- 保護者の方が学習にかかわる時間を取りにくい
- つまずきを生まない教材設計で、「できた!」を増やし学び続ける意欲をつけたい
- ふりかえりを徹底し、学習の100%理解へと導きます
- アニメーションや音声で理解したい
- セット受講で、バランスよく学力を伸ばしたい
本格的に始める前に無料体験をしてみてもいいですね。タブレットの体験も、もちろんできますよ。
\資料請求、無料体験はこちらから/
★資料請求で限定特典あり
Z会 通信講座の詳細はこちら>>>
Z 会 小学生通信講座
コメント