2児の母、まるかです。
春休みは、どう過ごそうかもう決めていますか?
長い休みの前はいつも悩みが増えます。
特に春休みは小学校からの宿題がない場合が多く、学習面での心配もありますね。
「でも、せっかくの春休み。楽しいこともさせたい!」

そんな方に、我が家がしてきた
宿題がなくても、充実した春休みの過ごし方を紹介します。
- 学習にも取り組む
- 生活リズムを崩さない
- やってみたいと思っていたことをする
春休みが充実すると、新学期からの学習に後れをとらず(むしろ力を付けて)、元気に小学校に通えます。
春休みに宿題がないのはなぜ?
春休みは3月20日頃から4月7日前後に設定されている小学校が多いです。
学校や地域によって期間に違うものの、たいだい2週間の短い期間。
短い春休みの間に学校では
- 新入生の受け入れ準備
- クラス編成
- 先生の移動・引継ぎ
とっても忙しい。
そのために「春休みは宿題なし。自主学習」
としている学校が多くなっています。
春休みに宿題がないと心配なこと
学力が落ちる
学校に行っている間は、授業や宿題があるので自然と学習習慣がついて、学力も付いてきます。
塾に通っていない場合は、
宿題がないと学習習慣が途絶えてしまいます。
計算能力は継続して訓練することで付いていく力です。
文字を書く機会がないと覚えた漢字も忘れてしまいます。
生活リズムが乱れる
朝、決まった時間に起きる必要がないと夜更かしして生活リズムの乱れ連鎖になりがち。
- 1夜更かし
- 2朝起きれない
- 3朝ごはんを食べれない
- 4午前中活動できない
長期休みの乱れた生活リズムを修正するのは難しいです。
起床・就寝、食事の時間は一定時間になるように、ペースを乱さないようにしたいですね。
メディア接触が増える
家にいる時間が増えるので、YouTubeやゲームに触れる時間も増えがち。メディアに触れる時間が長くなると次のような影響があります。
- 視力低下
- 夜更かし
- 運動の能力低下
長期休みで親が家にいない時にはルール作りや、制限を掛けることも必要です。
春休みの学習方法 ~我が家の場合~
先にも書きましたが、「計算の能力」と「漢字を書く力」は継続が必要です。
我が家で春休みに取り入れた学習は次の通りです。
- 100マス計算
- 小学生ぴったり漢字ドリル
学童に行く時でも、自宅にいるときでも
「今日は〇~△ページまで」と決めてさせていました。
このワークを気に入っているポイントは次の通りです
- 子どもが取り組みやすい
- 仕事から帰ってきても親が○付けしやすい
100マス計算
学年別になっているシリーズで、陰山英男先生が監修する100マス計算です。
1年生はたし算、ひき算。
2年生はかけ算がプラスされ、
3年生はわり算もプラスされ、
4年生以上は四則計算全て。
と各学年に応じた問題内容と問題量で、無理なく学習できます。
毎日同じ問題を続けることで、まちがいも減り、計算も早くなります。
考え込むような難しい問題ではないですが、
集中して正確に速く解くことが重要です。
子どもが「簡単にできそう」と取り組みやすいところが気に入っています。
答えを写すことがあっては意味がないので、答え合わせは親がして下さい。
数字の○付けなので時間はかかりません。

たまに、お母さんとどっちが正確に早く1枚仕上げるか競争しました。
遊びながら、ちゃんと身についているかも確認できます。
小学生ぴったり漢字ドリル
色々な漢字のドリルがありますが、「まとめのドリル」が
こちらの漢字ドリルも学年別になっています。
さらに教科書対応で、子どもが取り組みやすいところが気に入っています。
「基本ドリル」をから進めていくのもありですが、漢字がだいたい身についている子は「まとめのドリル」だけをするのもありです。
○付けも親がする方がいいです。
止め、はね、上が短い、線3本・・・と細かいところを意外と間違えて覚えていることもあります。
厳しく親が正してあげることが必要です。
学習だけじゃない!春休みを充実させるコツ
★読書の時間をとる

学校がある時は、読書時間をとることが難しいのが本音。
春休みに入る前に、図書館に行って子どもに好きな本を選ばせるのがおすすめ。
本人が選んだ本なので読んでくれます。
好きな分野があれば、本屋さんで買うのもありです。
長男は、好きな分野の本を数か月経ってからも読み返していました。
★タイピングスキルを身につける
小学生からPCを使うようになりましたが、タイピングを覚える機会はありません。
正しいタイピングスキルを身につくとミスが減らせて、入力スピードが上がります。
宿題がない春休みの機会にタイピングスキルを身につけることがおすすめです。
🔻超初心者からのタイピング練習方法はこちらを参考に
★映画・博物館などへお出かけ
親も仕事で移動の可能性があって、なかなか泊まりでの旅行計画がしにくいです。
でもせっかくの春休みなので、日帰りで行けるプランを色々用意しておくと、焦らず楽しい春休みが迎えられます。
メリットは
- 親子で共通の話題が増える
- 雨天でも楽しめる
まとめ
宿題がない春休みだからこそ、普段やれていなかったことに向き合える貴重な期間。
市販のドリルで学力の定着をはかり、読書、タイピング練習、映画館や博物館に出かけるなど色んなことに取り組んでみて下さい。
また、生活リズムを保ち、ゲームや動画を見る時間をコントロールすることで新学期がスムーズに迎えられます。
我が家が取り組んできたことを参考に充実した春休みにして下さい。
コメント