子どもに時間感覚が身につく!我が家がやった方法

学び・教育
記事内に広告が含まれています。

2児の母、まるかです。

時間感覚、時計感覚は数字が分かるようになった
おおむね年長くらいから身につくようです。

時計が読めて、時間感覚が身につくとメリットがいっぱい。

いたって普通の年長の息子2人に、時計感覚が身についた方法を紹介します。

よかったらマネしてみて下さい。

子どもが時間感覚を見つけるメリット
  • あと○○分の体感が分かる
  • 約束の時間を守れるようになる
まるか
まるか

我が家がやった順に書いています

 

家の時計をアナログにして時間感覚をすりこむ

家の中の時計を上のような1,2,3・・・と
数字が書いてある時計にします。
できれば数字の間にメモリ線があるのもに。

デジタルだと「あと何分」といった直感的な感覚が
子どもには分かりにくいし、
時計の回り方が分かりません。

いつもアナログ時計を見ていれば、
1を過ぎて、2を過ぎて・・・と
時計のハリの動き方が勝手に身につきます。

リビングの時計は絶対に、
できれば家中の時計を数字のアナログ時計にして下さい。

 

5間隔の数字を身につける

年長では100までの数字が言えるようになっていますよね。

さらに、2,4,6・・・(にい、しい、ろく・・・)と
2つ飛ばしでいうこともできていると思います。

もう一段階レベルアップ!
5,10,15,20,25,30・・・60と
5飛ばしの数字を子どもに覚えさせます。

幼稚園に行くまでの自転車や、車内、歩いている時などに親子で一緒に
言って身につけます。お風呂とかでもいいですね。

まるか
まるか

机に向かって「さあ覚えよう!」より
何気ない時間を使うのがおすすめ。

 

5間隔の数字と時間の関係を教える

5間隔の数字を60まで、子どもひとりで言えるようになったら、
時計の数字と覚えた5間隔の数字(分)との関係を教えます。
上の画像のような感じです。
  

長いハリと短いハリで時間になることを身につける

時:短いハリが越えたところ
分:長いハリがさすところ

と教えます。

目覚まし時計のハリを動かして
長いハリが数字のちょうど上に来るときの時刻を
クイズをしながら教えます。
画像の時刻は10:25ですね。

目覚まし時計は内側にもメモリが入っているので、
短いハリが数字を越えているか分かりやすくて
時間感覚を早く身につけられます。

 

長いハリが数字の間に来るときはメモリ線をたどって、
5分を過ぎたら6,7,8,9,10と1分ずつ増えていくことを教えて下さい。

長いハリが数字の間にくるときの時刻が分かりにくそうだったら、
数字ちょうどの時だけ完璧して、
次のタームに進んでもいいです。
時計を読むことに慣れてくると
理解が進むので、分かるようになります。

 

ハリの読み方を身につけさせるのに苦労する場合は、
くもんの時計を使うことがおすすめです。

くもんの時計のメリット
  • 長いハリと短いハリが色分けされていて区別しやすい
  • 短いハリが越えた数字が分かりやすい
  • 長いハリを読む数字が全て書いてある
  • 長いハリと読む数字の色(青)がリンクしている

大人も教えやすくて、子どもも理解しやすい時計で
時間感覚がすんなり身につきやすいです。

まるか
まるか

目覚まし時計として使えるので大きくなっても使い続けられます。

 

 

「今何時?」と時間を尋ねる

実生活の中で「今何時?」と尋ねるともっと理解が進んで、
子どもに時間感覚が身についていきます。

分かるようになると嬉しくてゆっくりでも答えてくれます。

まるか
まるか

初めは長いハリが数字ちょうどのときを狙って聞くのがおすすめです。

「お風呂は7時30分に入ろう」
「9時に一緒に寝よう」
など、時間を意識させて行動を促すと、
家の時計を気にして動くようになります。

 

腕時計を身につけて、時間感覚を体感させる

oplus_34

大きくなると友達と外で遊びまわります。

その子専用で、数字が書いてあるアナログの腕時計を付けさせて、
「○○時に帰ってくること」
と子どもと約束します。

○○時は短いハリと、長いハリがどの数字になったときか、
初めは親子でちゃんと確認します。

キッズ携帯のアラーム機能を使って時間を守らせていると、
「あと○○分」がどれくらいの体感なのか身につきません。

「10分で歩いて家に帰れる」
「5分で片付けられる」
といった時間感覚を身につけるために
数字つきのアナログの腕時計を用意してください。

子どもだけで遊びに行く以外に、
習い事、親子でのお出かけに腕時計を付けるとますます時間感覚は身につきます。

 


まとめ

日常生活で時間感覚が身についた我が家がやった方法は以上です。

6歳くらいで時計が読めて、時間感覚が身につくと

身じたくを時計を見ながらできるようになります。

時間が守れるようになって、

親が「はやく、はやく」とガミガミ言うこともなくなりますよ。

 

幼稚園の子におすすめ
「探求心を育む図鑑選び」をこちらで紹介しています。

コメント