「Z会」と聞いてどんな印象をお持ちですか?

何だか難しそうで、うちの子にできるのか不安
ずっと付きっ切りで見ていないといけないのでは…

いい教材なんだろうけど、値段も高い気がする。
こんな風にお考えではないですか?
実際、通信教育のポピーや進研ゼミなどに比べると難しいと感じるかもしれません。
それは、こんな理由が考えられます。
- 教科書準拠の基本や標準問題だけでなく、応用問題もたくさんあるから
- 反復問題だけではなく、考えさせる問題が多いから
- 難関校合格者数が多いために、勉強が出来る子がやっているイメージがあるから
なぜあえて、教科書+αの教材をZ会は提供しているのか?
それは、Z会の良問に触れることで「学力を引き上げ、将来の可能性をひらいていこう」と考えているからです。
- 「未来の引き出し」を増やし、実現したい未来の土台を作る
- 知識の習得はもちろん問い方や切り口を変えた問題で段階的に理解を深められる
- すべての学習の土台となる「読む力」をはぐくむ
- 1問に複数の学びがある問題でたった1問でも想像以上の学習効果を得られる
学力を向上はもちろんですが、子どもが将来必要な、答えが一つとは限らない問いに対して、自分なりに考える土台、考え抜く力を育ててくれる教材です。
学力の土台、勉強へ向き合う姿勢を固める小学生の時期に、良い教育を受けさせてあげたい考えている保護者にはピッタリです。
小学生用のZ会には次のコースがあります。
\Z会公式サイト/
★無料資料請求で特典あり
Z会の口コミ
良い口コミ
問題の数自体は多くはないけれど、かなり考えて選んできた問題なんだな、と毎回思います。 基礎がわかっていないとつまずき易い、という意見もあるようですが、我が家ではテキストを進めていってわからないときは、前のページに戻って「基礎」を復習してからやり直しさせています。
引用:Yahoo!知恵袋 小学生コース
Z会のテキストにも、当然基礎は載っています。 ベネッセは、おまけ的なものが多く、問題も市販のドリル程度だな、と感じたため候補から外しました。
Z会の、シンプルで必要最低限のテキスト、詳しい解説付きの答え、添削問題はうちの娘にはピッタリです。
子供が自分で読めるように工夫されており、本人のやる気が出ている。
引用:塾ナビ 小学生コース
自分でスケジューリングができるのが助かる。英会話やスイミングスクールなど、別の習い事をしている日を避けてもしっかりとこなせる量である。
ただこなす。というわけではなく、何ができるのだろう、何をしなくてはいけないのだろうと、ワクワクしながら受講できているようで、嬉しい。
国語・算数メインでやっていましたが、時間をかければ解けるけど、かなり難しい…という印象です。 基礎解説がさらっとしていて、学校レベルは分かってるよね?が前提の内容。
小2~6まで受講しました。算数の成績は上のクラス。 Z会のおかげで、応用的考え方と、難しい問題でも果敢に挑戦する気持ちが身についたみたいです。
引用:Yahoo!知恵袋 小学生コース
考えて解く問題が多いので質の高さを感じます。算数の文章問題では図にして考えるヒントがありそれを実行して解く事が出来、図を書く事の大切さを理解していた。
引用:塾ナビ 小学生コース
親の手助けは必須ですが、良問が多いのが一番続けたいと思う理由です。
塾に通うよりも抑えた金額で塾に近いレベルのことが学べる点、通塾する場合の送迎や交通費、時間的制約といった負担が無い点も考慮すると費用対効果は高いと見られる。
引用:塾ナビ 小学生タブレットコース
紙教材での学習だけでなく、動画授業を受けながら穴埋めしながらポイントを学習でき、親が関わらず子供が自分で学ぶ事ができた。
比較的平易な問題で構成されており、通信講座を始める前にドリルで学習していれば十分取り組み易かった。
口コミから見えてきた、受講のメリットは次の通りです。
- 基礎学力が付くだけでなく、良問により考える力が付く
- 塾に通う手間が省ける
- わかる楽しさが教材にはある
Z会のコンセプト通りに『基礎学力の定着』と『考える姿勢と力』が付くことが大きなメリットですね。
悪い口コミ
学校での指導内容よりも難しく本人の強い意志がなければ成立しない学習法だと思う。
引用:Yahoo!知恵 小学生コース
上の子はそれまで何も習っていない状況の小4から始めましたが、問題を読んで考える癖がないためか苦戦して、親がかかわることが多かったです。
引用:Yahoo!知恵袋 小学生コース
下の子は小1から始めさせて、上の子と同じ小4になっても難なく、楽しんで取り組んでいます。
低学年のうちから始めると読んで、考える癖がついて取り組みやすいのかもしれません。
- 親の手助けが必要
- 意欲的に学習に取り組む必要がある
デメリットとしては親の手助けが必要となるようです。手助けがあれば、意欲的に学習もできるようになると思います。
低学年から入会することで考えるくせ付けができて、親の関わりが減らせるかもしれませんね。
まとめ
Z会の教材はただ難しいのではありません。
子どもの学力向上と未来への可能性をひらくためにつくられた内容です。
より良い教育を子どもに受けさせたいとお考えのご家庭にピッタリです。
低学年から入会することで、子どもが楽しんで取り組めると思います。
どんな内容かな~と興味をお持ちになった方は無料の資料請求をすることがおすすめ。
資料請求すると、お試し教材もしくは教材見本に加え、限定特典をプレゼントしてくれます。
※時期によって送付物は変更となります。
\Z会 詳細はこちら/
紙(小学生コース)とタブレットコースの違いを知りたい方、どちらを選ぼうか迷う方は次の記事を参考にしてください。詳しく解説していますよ。
コメント