うちの子にもプログラミングを習わせてみたいけど、何をポイントにスクールを選んだらいいの?
こんなふうに思っている保護者の方、多いと思います。保護者の方が小学生の頃はまだプログラミングスクールや教材は多くなかったので、何から始めていいのか迷いますよね。
ここでは、プログラミングを楽しく、また継続的にプログラミングを学ぶためのポイント5つを紹介します。重要度の高い順に並べてみました。
私も、中学生の子の親です。体験に行ったり、プログラミングスクールに通っている保護者の話も聞きました。そんな経験談も含まれます。無料体験やスクール選びの参考にして下さい。
ハードが好き?ソフトが好き?
プログラミングする相手、何をつくりたいかでスクール選びを始めます。
ロボットをつくる ロボットを動かす | ロボット(ハード系)のプログラミング |
ゲーム・アプリ・動画作成 | ソフト系のプログラミング |
この2つのタイプ大別されます。興味のある方を始めてみることがおすすめです。
ロボットはどうしても材料費が発生するので、別途教材費を請求されて、ソフト系よりも料金が高めになることがあります。
どちらに興味があるのかよく分からない場合はソフト系を始めてみることがおすすめです。
子ども達はゲームや動画に普段から触れているので、実際にそれをつくれるとなると積極的に取り組んでくれますよ。
スクールによっては両方のコースがあって、途中で変更できる場合もあります。
発表の場がある?
子どもは一人または数人で、目標物をプログラムするために、分からないところを調べたり、相談したり、試行錯誤しています。
パソコンの前で孤独にただ作業しているだけではなく、出来上がった作品を人前で発表してフィードバックを得られる場があると、頑張りが評価されて喜びになります。
また、他の子の発表を聞いて刺激を受けて、次の作品へのモチベーションにもなります。
保護者もそういった発表の場があると、子どもの成長と成果を感じることができますね。
先生はどんな人か、先生の人数
大学生や社会人など、先生の専門性や経歴などを確認するといいですね。
また、先生の人数は重要です。
プログラミングは子どもの力で解決していく場面が多く、それぞれで分からないところが違うことが多いです。
そのためいつでも質問できる体制にないと、社交的でない子は分からないまま時間が過ぎてしまうことになります。
適度に先生が配置されているスクールを選ぶことがおすすめです。
教材を使うか、自由制作か?
スクールの授業の進め方は様々で、自由度の低い順に並べました。
自由度が高いと料金が高くなる傾向にあります。
全くの初心者であれば決まった課題をこなしていくスクールもおすすめです。
「うちの子は自分で考えて自由に工作することが好き」といった方は自由度の高いスクールがおすすめです。
自由度の高いスクールは専門性の高い先生を配置している場合が多いので、子どもも楽しく高いスキルを身に付けることができます。
教材を使うか自由制作か確認してスクールを選んでください。
上位クラスがある?
はじめはScratchなどのビジュアルプログラミングから始めますが、やり始めるとタイピングを早くマスターしたり、スキルの習得が早い子もいます。
習得の早い子は先のクラスに進めるように、上級者向けのコースがあるスクールを選ぶことがおすすめです。
まとめ
プログラミングスクールを選ぶポイント5つは以下の通りです。
これらのポイントを押さえないと、はじめは楽しく行けても途中から「いまいち楽しくない、行く気がなくなる」なんて失敗になります。
失敗しないためにポイントを押さえたプログラミングスクール選びをして下さい。
ハード・ソフト両コースが有り、教材はありますが基本自由制作で他の選ぶポイントを全てクリアしているプログラミングスクール【LITALICOワンダー】があります。
先生の指導がいいと高い評判です。無料体験に行ってみる価値はありますよ。
こちらの記事も参考にして下さい。
コメント