厳選!子ども向け ゲームで始めるプログラミング教室

学び・教育
記事内に広告が含まれています。

小学校で2020年からプログラミング学習が必須化され、2025年1月の大学入試共通テストでも必須科目となったことからプログラミングを小学生から学ぼうと考えているご家庭が多くなってきました。

小学生は興味があったり、好きな内容のプログラミングから学ぶことがおすすめです。

学び方は「ハードか、ソフトどちらで学ぶか」に大別され、それぞれにおいて「通うスクールか、自宅でオンライン教室や本で学ぶか」に分かれます。

このブログでは「ソフト」としてマイクラやスクラッチなどのゲームや、動画・音楽制作でプログラミングを学ぶおすすめのスクールやオンラインの教室を紹介します

全て初心者から始められて、学びが深まれば本格的で実践的なコードを入力してプログラミングする上級コースまで進むことができる教室です
上級コースがあると、子どものやりたいにどんどん答えることができるので、そういった教室・スクールを厳選しています。

厳選したプログラミング教室の中から次の項目で比較しました。選ぶ参考にして下さい。

プログラミング教室選びのポイント
  • 学び方(対面かオンライン)
  • 対象
  • コース・内容
  • 料金

プログラミング教室比較一覧

教室学び方対象コース
ITeens Labオンライン
Zoom
小3~中3
プログラミング基礎
プログラミング応用
女子限定
音楽制作動画制作
デザインモデリング
総合
Code of Genius Jr.オンライン
Zoom
小1~小6ベーシックコース:Scratch PC操作
アドバンスコースプログラミング的思考の基礎
エキスパートコース:作品作成・発表
Codelandオンライン
教室は港区御成門
のみ
小学低学年
~高校
Scratch・ゲーム
Webサイト
Python
iPoneアプリ
ロボット
アンズテックオンライン
Zoom
小3~中3Scratchコース
Unityコース
Tech Kids Schoolオンライン Zoom
教室は渋谷校のみ
小3~中3
渋谷校小1~中3
入会時はScratch
後にUnityまたはXcodeを選択
QUREO
(キュレオ)
対面小2~中3
一部高校生有
初級コース:小学生向け
中級コース:中高生向け
デジタネサブスク型+オンライン(Zoom)小1~中3ゲーム制作
ホームページ作成HTML&CSS
※2024年7月調べ 料金やコースは変更する場合があります。
※キュレオ プログラミングスクールでは教室により実施する内容や料金が異なる場合があります。
※詳細は各スクールにお問い合わせください。

各スクール・教室の特徴を最後の「まとめ」に分類しました。こちらも参考にして下さい。

ITeens Lab

出典:iTeens Lab

特徴

  • 先生は元・現役のクリエイター、多彩な経歴
  • どのコースも上位クラスがある
  • ITeens Lab文化祭で自分の作品を発表できる
  • プログラミング基礎以外にも音楽・動画・モデリングのコースがある
  • 小中学生でもITの国家資格取得をめざせる
  • 個別指導なのでそれぞれの子ども達の興味や関心や個性に合わせた指導

先生がクリエイター

何と言ってもITeens Labの特徴は先生自身が、独自で積極的な領域拡大に挑戦していること。
そのため、子どもへのIT教育が基礎にとどまらず、目まぐるしく変化する世の中のトレンドや動きにも適応できる内容になっています。
子どもが興味を引くようなIT小話なんかもしてくれます。

上級コースがある

各コース初心者が基礎から学ぶ事ができます。
基礎のスキルが身についたら上級コースへ変更することで、より世の中で使われている内容に近いことを学ぶ事ができます。

例えば、
Scratch⇒テキストコーディング⇒Unityで3Dゲーム作成

コースが多彩

ソフトのプログラミングスクールは基礎としてScratchを学ぶケースがほとんどですが、音楽制作、動画制作、モデリングを小3から学べるスクールは大変珍しいです

上級コースに進むか、違うコースを学ぶか先生と相談してコース変更することも可能です。

公立中学に通う息子が、学校の技術で学ぶ「情報」科目において重視されているITリテラシーや、IT関連の国家資格取得に挑戦できるコースも用意されています。

おすすめな人

  • 基礎からじっくり学びたい
  • 基礎だけでなく、実践に近い内容も学びたい
  • 音楽・動画制作にも興味がある
  • 一人ひとりの個性を重視した個別指導をしてほしい
  • 保護者の送迎が難しい

気になった方は体験をしてみてください。こちらから申し込みができます。

\無料体験申込こちら

名前、学年、メールアドレス、PCスキル、希望コース、希望日などを記入して2分で申込完了。簡単ですよ。

PCスキルに自信のない保護者でも大丈夫。しっかりサポートしてくれます
体験は90分間。その場で入会するか決めなくても問題ありません。
気軽に体験してみてください。

Code of Genius Jr.

出典:Code of Genius Jr.

特徴

  • アプリやWEBサイトを作っているプロ集団「ナンバーワンソリューションズ」が運営
  • 同じ授業をしている生徒最大8人と楽しくプログラミング学習ができる
  • 年に1回、全国の生徒とオンラインで作品の発表会を開催
  • Code of Geniusのカリキュラムを小学生を対象にブレイクダウンしたカリキュラム
  • 初めはScratchを中心の学び
  • 上級コースではJavaScriptやPythonといった本格的な言語の基礎も学べる
  • プログラミング学習だけではなく、創造性を刺激する仕組みがある

プログラミングのプロ集団が運営

小学生向けのスクールなのでまずはScratchから学びます。
スキルが身についたら上級コースへ進み、より実践的なJavaScriptやPythonといった本格的で実践的な言語を学ぶ事ができます。

経験豊富な先生による丁寧な指導を受けることができて、トッププログラマーになるための知識技能だけではなく、新技術に向かう姿勢、思考力を養ってくれます。こういったところはプログラミングのプロ集団から学ぶメリットになりますね。

授業は少人数制

最大8人までの少人数制で受講します。みんなで楽しくできるのがいいですね。
リモートで行うので、分からないところはすぐに質問することできます。

おすすめな人

  • 小学生だけではなく、中学生、高校生まで学習したい(Code of Geniusに進級)
  • 本格的にプログラミングを学習したい
  • 経験豊富な先生なプログラミングのプロの先生の指導を受けたい
  • 同じ授業をしている生徒と楽しくプログラミングがしたい
  • 保護者の送迎が難しい

Code of Genius Jr.は1,100円 60分の体験会をしています。体験費用の1,100円は入会金に充当。
体験内容はScratchでキャラクターを操作する簡単なゲームを作成。入会説明もしてくれます。

体験をお考えの方はこちらから申し込んでください。

\体験申込・詳細はこちらから/

Codeland

特徴

  • 1:1の完全マンツーマン指導
  • 現役でプログラミングに携わる先生陣
  • 担当の先生が子どもの成長を長くサポート
  • 子ども向け~実践レベルのプログラミング言語まで学べる
  • 学べるコースが多彩
  • レッスン以外の時にも自習できる
  • オリジナル作品を発表する機会が多い

専属の先生によるマンツーマン指導

1:1で専属の先生による個別指導なので、気兼ねなく分からないところはすぐに質問することができます。難しく理解しにくいところもわかるまで教えてくれます。

また、テキストの通りに進むのではなく、子どもがしたいことに寄り添ってくれます。専属の先生が長くサポートしてくれるので、「レベルアップして○○がしたい」など希望も聞いてくれます。

コースが多彩

スクールのコースが多彩なので興味を広く広げることができます。

初心者向けのScratchや、プログラミング言語を学べるWebサイト制作、AIでおなじみPython、3Dゲーム開発(Unity)など、子どもの興味やスキルに応じたコースを選べます。もちろん、コースの途中移動も自由に行うことができます。

テキスト見放題

月2回のレッスンの時以外にもテキストはいつでも見放題なので、カリキュラムの予習・復習をどんどん進められます。

おすすめな人

  • プログラミング初心者
  • アプリ・ゲームをつくりたい
  • プログラミングの独学での学びに限界を感じている
  • 長く、本格的に学びたい
  • 保護者の送迎が難しい

Codelandでは45分の無料体験を実施中です。
体験を通じてスキルチェックや、おすすめなコース診断もしてくれます。

無料体験も申し込みはとても簡単。
お名前、年齢、メアド、体験希望コース、体験希望日時、PCスキルなどを入力するだけです。

体験申込はこちらからCodeland

アンズテック

特徴

  • 先生は現役のプログラマー
  • ゲーム制作に強いプログラミングスクール
  • 動画教材を利用することで、一人一人に合わせたカリキュラムを構築
  • 生徒2〜3名につき先生が1名の個別指導
  • 独自開発の学習アプリと映像教材でいつでも学習が可能
  • タイピングやPC基本操作も学べる
  • 自分の作品を発表することができる
  • 曜日は固定でなく、毎月好きな日時をご予約

現役のプログラマーによる個別指導

UnityとScratchで楽しく本格的なゲームプログラミングを学びます。
現役プログラマーが教えてくれるゲーム制作に強いプログラミングスクールです。 Unityを利用した2D/3Dのゲーム制作を、初心者の方でもたのしく学習できます。

オンライン通話で画面共有しているので、子どもが困ったときにも迅速に対応できます。

予習・復習ができる

レッスンの日以外は学習アプリや映像教材を使って予習・復習ができます。やりたい子はどんどん学びを進めていくことができます。

おすすめな人

  • 現役プログラマーからゲーム制作を教わりたい
  • 3Dゲーム制作に興味がある(Unityに興味がある)
  • レッスンの日以外にもアプリで自習したい
  • 保護者の送迎が難しい

アンズテックは無料 体験受付中です。さらに入会金無料キャンペーン実施中

無料体験申込はとても簡単。お名前、年齢、メアド、体験希望コース、体験希望日時などを入力するだけ。

\アンズテック詳細・体験申込はこちらから/

アンズテックについて次の記事でもっと詳しく、特徴や口コミ・評判などを解説しています。是非参考にして下さい。

Tech Kids School

特徴

  • サイバーエージェントが運営する老舗スクール
  • クリエイティブ講座で Adobe IllustratorやBlenderなどのデザインツールを学ぶことができる
  • プレゼン講座で発表のためのスライド作成やプレゼン練習ができる
  • 入会時はScratchで基礎をしっかり学ぶ⇒全単位修了したら3DゲームのUnityか、iponeアプリのXcodeどちらかを選択
  • 年に1回、成果発表会ではオリジナル作品を保護者や他の生徒のまえで発表

充実したオンライン授業

先生1人につき、子どもは3人で授業をします

子ども一人一人が個別のルームに分かれて学習を行うため、授業中は集中して自分のペースで進めることができます。
担当の先生が個別のオンラインルームを巡回し、子どもの進捗を細かく確認しながら、アドバイスをしてくれます。
補助の先生もいるので質問をしたいときにすぐできます。

オンライン校と渋谷校の違いは「受講会場」と「対象学年」のみ。遠方であったり、送迎ができない状況であればオンラインがおすすめですね。

授業内容が本格的で楽しい

子供達に実践的な実力を身につけてもらうため、本格的なカリキュラムとなっています。

コミュニケーションに長けた先生のサポートや、ゲーム開発しながら知識を学べたりと、 楽しく継続して学習できるような環境も整っています。

本格的なプログラミングを学べるのでコンテスト入賞者数はNo.1の実績!

おすすめな人

  • 本格的で実践的なSwiftやC#を学びたい
  • プレゼンテーション力を磨きたい
  • サイバーエージェントのオフィスで学びたい(渋谷校)
  • 保護者の送迎が難しい
  • 3DゲームやiPhoneアプリを制作したい

今、無料体験を受付中です。

★渋谷校(対面教室)
渋谷校ではTech Kids Schoolの教材とScratchを用いて約2時間でゲーム完成させます。
経験やレベルに合わせて少人数制で授業をするので、全くしたことがない子でも問題なく体験できます。

その間、保護者を対象に、別室でカリキュラムなどに関して説明会をしてくれます。少人数で実施するので色々な質問ができます。

体験当日に入会の申し込みをすると5,000円分のAmazonギフトがもらえます。
この機会に体験してみてください。

★オンライン講座
始めの60分はTech Kids Schoolの教材を用いて簡単なゲームを制作します。
その後、保護者向けに45分ほどカリキュラムの説明を受け、質問も受け付けてくれます。

体験レッスン参加された日から1週間以内に入会手続きをするとAmazonギフト12,000円がもらえます。

\体験の申し込み、日時の詳細などはこちらから/

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

特徴

  • 初級コースは教育版マインクラフトで基礎を身に付け、その後本格的なゲーム制作に挑戦
  • 中級コースは「JavaScript(ジャバスクリプト)」を中心に学ぶ(一部教室を除く)
  • 正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスンあり
  • 全国教室数No.1 47都道府県に3200以上の教室
  • 「プログラミング能力検定」のレベル1〜4に準拠!日々の授業が検定対策に

マイクラから始める

最初の3ヶ月は、マイクラの世界で1つ1つミッションをクリアしながらプログラミングの導入部分を学べます。
導入部が終了したら自分の力で420種類の本格的なゲーム作りに挑戦。

中級コースでは「JavaScript(ジャバスクリプト)」を中心に学びます。
JavaScriptは、世界最大規模のプログラミング言語で、高校の「情報I」の教科書で学習する言語にも多数採用されているので、大学受験の対策にもなります。

基礎知識がしっかりつく

本格カリキュラムで小学生の子でも平均して約2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識を習得できます。
「プログラミング能力検定」のレベル1〜4に準拠!日々の授業が検定対策になります。

国内最大のeラーニング分野のアワードであるe-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞。信頼おけるカリキュラムです。

おすすめな人

  • 教室で対面で学びたい
  • 「プログラミング能力検定」の対策もしたい
  • マインクラフトよりさらに色々なゲーム作成したい
  • タイピングもちゃんと身に付けたい

QUREO(キュレオ)では無料体験を行っています。
お近くに通える教室があるか確認できます。通える教室が見つければ無料体験を申し込んでみてください。楽しく、ゲームしながらプログラミングが身につきます!

\教室検索 体験申込はこちらから/

デジタネ

出典:デジタネ

特徴

  • ディズニー、マイクラッチなど100以上のコンテンツ使い放題
  • 月額料金で受け放題
  • 基本の動画教材がYouTube風で楽しい
  • 月1、2回Zoomでリモートで質問可(無料)
  • チャット、メールでも質問も可(無料)
  • ITリテラシーやタイピングを身に付けるコンテンツもある

サブスク型でコンテンツ使い放題

子どもたちに大人気の「マインクラフト」や「Roblox(ロブロックス)」でゲームを作って学べます。
さらに、ディズニーコースも新登場し、男女問わず学べるプログラミング教材として注目。
きっとお気に入りのコンテンツが見つかり、楽しく始められます。

サブスク型なので、空いた時間にいつでも使い放題。
講義は基本的に動画になりますが、You Tube風で楽しいと評判です

リモートでも質問に答えてくれる

プログラミング初心者ですと、分からない事だらけで自宅で学ぶ事が不安になりますよね。
デジタネでは決まった時間にリモートで質問に答えてもらえます。それ以外の時間でもチャットやメールでも質問できます。

質問は無料で対応してくれるので、動画講義だけでは分からない時には気兼ねなく質問できます。

始めやすい料金

色んなコンテンツが使い放題で月額料金3,980円~(年間分割プラン)で始められます。
年間一括プランなら約3,316円/月です。
いずれも無料体験中に申し込みする必要があります。

おすすめな人

  • ゲーム作成してみたい
  • 好きな時間にいつでもたくさん学びたい
  • リモートで質問できる機会が欲しい
  • 費用を抑えたい

100以上のコンテンツがあるので、きっとお気に入りのコンテンツが見つかります

「実際にどんなコンテンツがあるのか見たい」「全くしたことがないけどできるか不安」
こんな方は14日間の無料体験があるので、体験で確認してみてください。パソコンがあればできます。

\体験申込はこちらから/

こちらの記事ではデジネタ受講者の口コミや魅力がご覧いただけます。参考にして下さい。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

オンライン中心でしたが、初心者がゲームから楽しく始められて、継続して学ぶことで上級コースで実践的なプログラミングを身に付けられる教室・スクールを厳選してご紹介しました。
上級コースがあるので、やりたいにどんどん答えられます。

特徴を以下の表に分類しました。

1:1のオンラインCodeland
複数人で楽しく学びたいCode of Genius Jr.
ゲーム以外のコースがあるITeens Lab(動画、音楽、デザイン)
Codeland(Web制作)、Tech Kids School(iPhoneアプリ)
デジタネ(ホームページ制作)
レッスン以外の時間も学べる
好きな時間に学べる
アンズテックデジタネ
検定試験にも対応ITeens LabQUREO
対面教室Codeland(港区御成門のみ)、
Tech Kids School(渋谷校のみ)、
QUREO
費用を抑えたいデジタネ
2024年7月調べ

プログラミングはこれからの時代に必須のスキルです。
楽しく、長く続けれらる教室・スクールで学んでくださいね。

コメント